折り紙「織姫と彦星」(考案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「織姫と彦星」です。
折り紙1枚で作れる、織姫と彦星の折り方を考えました。
そのまま飾っても良いですし、体の部分に願い事を書いても良いですね。
七夕飾りに、よかったら作ってみてくださいね。
「織姫と彦星」の折り方(動画で解説)
動画で折り方を見たい方は、下の YouTube 動画をご覧ください。
「織姫と彦星」の折り方(写真で解説)
完成イメージ


用意するもの
- 折り紙(15×15㎝)各1枚
- ほっぺ用丸シール(5㎜)各2枚
- ペン
- ハサミ
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
織姫
【1】縦横半分にして折りすじをつける


【2】点線で折りすじをつける


【3】角を折りすじに合わせて折る


【4】下端を中心線の少し上に合わせて折る


【5】上端を折りすじに合わせて折る


【6】裏返す

【7】折りすじの少し上で折る


【8】折り目のすぐ下で折る


【9】線に沿ってハサミで切り込みを入れる


【10】点線で角を折る


【11】上の角を起点にして、〇を折りすじに合わせて折る


【12】点線で角を折る


【13】裏返す

【14】点線で角を後ろに折る


【15】ペンや丸シールで顔を描いたら完成

彦星
【1】「織姫」の手順3まで同様に折る

【2】〇と〇を合わせて折る


【3】下端を折りすじの少し上に合わせて折る


【4】角を下端に合わせて折る


【5】反対側を押さえながら、角を左右に引き出す



【6】上端を折りすじに合わせて折る


【7】裏返す

【8】折りすじの少し上で折る


【9】上から少し角が出るように折る


【10】上の角を起点にして、〇を折りすじに合わせて折る


【11】点線で角を折る


【12】裏返す

【13】点線で角を後ろに折る


【14】ペンや丸シールで顔を描いたら完成

織姫と彦星の短冊(考案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「織姫と彦星の短冊」です。
オリジナル作品「織姫と彦星」の顔に、着物風の短冊をつけました。
15×15cmの折り紙で折ると、比較的大きめの短冊になるので、小さいお子さんでも書き込みやすいと思いますし、笹の葉に飾ったときに目立ちやすいんじゃないかな?
短冊は2枚が重なっているので、内側にシークレットな願い事を書くのもいいかもしれません❤
以上、「織姫と彦星」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにも七夕の飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。