うさぎのハートポケット(原案:おりがみの時間)折り方図解
おりがみの時間考案の「うさぎのハートポケット」です。
「ネコのハートポケット」とは少し違う形のハートにしてみましたが、「ネコのハートポケット」同様、うさぎとハートの隙間がポケット状になっているので、プチギフトにオススメです。
耳は、真っ白(全て顔と同じ色)か、一部に耳の中の色(ハートと同じ色)を出すか、折り方によって変えられます。
左右と下の角を折れば、卵に入ったうさぎみたいで、イースターにも使えるかも?おくるみに包まれた赤ちゃんうさぎみたいにも見えます。
ハートの重ね目が着物のようにも見えたので、下の角を折ってうさぎのおひなさまにアレンジしてみました。立てて飾ることもできます。
そのほか、卯年のお正月や、お月見など、季節問わず折ってみてくださいね。
「うさぎのハートポケット」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「うさぎのハートポケット」の折り方手順
完成イメージはこちら↓
用意するもの
- 折り紙 (15cm×15cm)1枚
- (あれば)ほっぺ用丸シール(8mm/赤)2枚
- (あれば)目用丸シール(5mm/白)2枚
- (あれば)鼻用丸シール(5mm/赤)1枚
- のり
- ペン
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
白い耳・耳に色が出るうさぎ共通
1.折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。
2.さらに半分に折ります。
3.1枚めくって点線で折り返します。
4.折り紙を広げます。
5.点線で半分にして折りすじをつけます。
6.角を中心に合わせて折りすじをつけます。
7.角を左右の端の折りすじに合わせて折ります。
8.下の端を右から2番目の折りすじに合わせて折ります。
9.赤点と青点をそれぞれ合わせるように点線で折ります。
10.重なったところをのり付けします。
11.裏返します。
12.上端を折りすじに合わせて折ります。
13.折りすじで折り、角をぴったり半分にします。
14.反対側も同様に折ります。
15.角を開いてつぶし、端と端を寄せて折ります。(画像は端がぴったり合っているように見えますが、少しずれます)
16.反対側も同様に折ります。
17.端と端を寄せて折ります。(こちらもぴったりは合いません)
白い耳のうさぎ
18.(※ここからは白い耳のうさぎの折り方です)中心を開いて、上端に合わせ、浮いたところを耳の折り目に合わせて折ります。
19.裏返します。
耳に色が出るうさぎ
20.(※ここからは耳に色が出るうさぎの折り方です)角を開きます。
21.白い面と色の面の幅が1:1になるように、点線部分だけ折ります。
22.折りすじで角を戻します。
23.裏返します。
24.角の先に合うように浮いたところをつまんで折ります。
仕上げ(共通)
25.(※ここからは耳の色に関わらず共通の折り方です)角を少し後ろに折ります。
26.ペンや丸シールで自由に顔や文字を描き入れたら、うさぎのハートポケットの完成です。