このページでは折り紙の「てるてる坊主」をまとめています。簡単かわいいてるてる坊主、立体的なてるてる坊主など梅雨の季節飾りにおすすめの5作品を掲載中です。詳しい折り方は記事内の手順や動画をご覧ください。
更新履歴
- 2023年4月24日「てるてる坊主2(原案:おりがみの時間)」を追加しました
\ 画像をクリックすれば折り方が見れるよ /
関連ページ
てるてる坊主(原案:おりがみの時間)折り方図解


おりがみの時間考案の「てるてる坊主」です。
見た目も手順もとってもシンプルなので、たくさん折りたいときにもオススメです。
伝承作品の「リボン」などで蝶ネクタイやリボンをつけてあげるのも可愛いですよ♪
「てるてる坊主」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「てるてる坊主」の折り方手順
完成イメージはこちら↓


お願い
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
1.折り紙を点線で半分にして折りすじをつけます。




2.折りすじに沿って、ハサミやカッターで切り離します。1個のてるてる坊主で1枚だけ使います。


3.完成品に出したい色(ここでは白)の面を下にして置き、点線で半分にして折りすじをつけます。




4.下の端を折りすじに合わせて、さらに折りすじをつけます。




5.上端を折りすじに合わせて折ります。




6.裏返します。


7.上端をつまんで、折りすじに合わせて折ります。








8.裏返します。


9.角を折りすじに合わせるようにして、折りすじをつけます。




10.角を開いて、折りすじの端と、右下の角を結ぶ線で折り、浮いた部分は三角につぶすように折ります。










11.反対側も同様に折ります。


12.4つの角を折ります。




13.裏返します。


14.自由に顔を書き入れたら、てるてる坊主の完成です。
(画像は、目に5mmの丸シール、ほっぺに8mmの丸シールを貼りました)

