お雛様2/男雛と女雛(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「お雛様2(男雛と女雛)」です。
着物の折り方を変えることで、平面で飾ることも立てて飾ることもできます。
それぞれ手に持っている笏(しゃく)と桧扇(ひおうぎ)も、今回は折って作ってみました。
過去に投稿した「おひなさま」より手順が多く折り方も少し難しくなっていますが、良かったら折ってみてくださいね。
「お雛様2(男雛と女雛)」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「お雛様(男雛と女雛)」の折り方手順
完成イメージはこちら↓

- 女雛の顔用折り紙 (7.5cm×7.5cm/黒)
- 男雛の顔用折り紙 (15cm×7.5cm/黒)
- 女雛・男雛の着物用折り紙 (15cm×7.5cm)各1枚
- 釵子・桧扇・笏・用折り紙 (3.75cm×3.75cm(1/4の折り紙をさらに1/4にしたもの))各1枚
- (あれば)ほっぺ用丸シール(5mm/赤)4枚
- (あれば)目用丸シール(3mm/黒(く塗ったもの))4枚
- のり
- (テープ)
- ペン
※丸シールのサイズはお好みで変えてください。丸シールがなくてもペンで描けば大丈夫です。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
女雛パーツ(顔・釵子・桧扇)
女雛の顔
1.折り紙の白い面を上にして置き、端と端を合わせて折りすじをつけます。


2.上下の端を折りすじに合わせて折り、戻します。


3.角を折りすじに合わせて折ります。


4.上端を折りすじに合わせて折ります。


5.角と角を合わせて折ります。


6.折り紙を裏返します。

7.上の角と下の端を、一番上の折りすじに合わせて折ります。


8.角を開いてつぶしながら、今折ったフチを折りすじに合わせて折ります。



9.折り紙を裏返します。

10.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れたら、女雛の顔の完成です(今回は、目に3mm、ほっぺに5mmの丸シールを使用しました)。

釵子(さいし)
※手順は実際より大きいサイズの折り紙で説明します。
1.折り紙の白い面を上にして置き、角と角を合わせて折りすじをつけます。


2.上下の角を中心に合わせて折ります。


3.下の端を折りすじに合わせて折ります。


4.折り紙を裏返します。

5.上端を折りすじに合わせて折ります。


6.角を開いてつぶすように折ったら、釵子の完成です。



桧扇(ひおうぎ)
※手順は実際より大きいサイズの折り紙で説明します。
1.折り紙の白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。


2.さらに半分に折って折りすじをつけます。


3.角と角を合わせて折りすじをつけます。


4.折り紙を裏返します。

5.折りすじをつまんで持ち、中心の折りすじに合わせて段折りします。



6.点線で折ります。


7.点線で折ります。


8.裏返したら、桧扇の完成です。

女雛の着物
着物の折り方は下のボタンをクリックすると見れます。
女雛の仕上げ
女雛の頭に釵子をかぶせ、顔の後ろに着物を貼り、着物の上に桧扇を貼ったら、女雛の完成です。

男雛パーツ(顔・笏)
男雛の顔
1.折り紙の白い面を上にして置き、端と端を合わせて折りすじをつけます。


2.上下の端を折りすじに合わせて折ります。


3.もう一度上下の端を折りすじに合わせて折ります。


4.折り紙を広げます。

5.角を折りすじに合わせて折ります。


6.下の端を折りすじに合わせて折ります。


7.折り紙を裏返します。

8.一番下の折りすじで折ります。


9.下の端を下から3番目の折りすじに合わせて折ります。


10.折り紙を裏返します。

11.左右の端を中心に合わせて、浮いた角はつぶすように折ります。



12.下から2番目の折りすじを、一番下の折りすじに合わせて折ります。


13.一番上の折りすじで折り返します。


14.左右の端を中心に合わせて、浮いた角はつぶすように折ります。



15.点線で角を折ります。


16.折り紙を裏返します。

17.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れたら、男雛の完成です(今回は目に3mm、ほっぺに5mmの丸シールを使用しました)。

笏(しゃく)
※手順は実際より大きいサイズの折り紙で説明します。
1.折り紙の白い面を上にして置き、角と角を合わせて折りすじをつけます。


2.下の角を中心に合わせて折ります。


3.右下と左下のフチを折りすじに合わせて折ります。


4.角をフチに合わせて折ります。


5.フチを中心に合わせて折ります。


6.上の角を少し折ります。


7.裏返したら、笏の完成です。

男雛の着物
着物の折り方は下のボタンをクリックすると見れます。
男雛の仕上げ
男雛の顔の後ろに着物を貼り付け、着物の上に笏を貼り付けたら、男雛の完成です。

共通パーツ(着物)
1.折り紙の白い面を上にして置き、上端を2mm空けて点線で折ります。


2.裏返します。

3.左右の端を合わせて折りすじをつけます。


4.筒状に丸め、左側の隙間に、右側の白い面をはさみます。


5.2つの角をぴったり合わせます。


6.襟の合わせ目と折りすじを揃えて、平らにつぶして折ります。


7.折り紙を裏返します。

8.点線で折りすじをつけます。


9.(立てて飾る場合)角度を調節したら、立てて飾れる着物の完成です。

10.(平面で飾る場合)角を折りすじに合わせて折ります。


11.点線で折って隙間にしまいます。



12.裏返したら、平面で飾れる着物の完成です。
