うさぎのお雛様(原案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「うさぎのお雛様」です。こちらは伝承作品の「うさぎ」と「人形」をアレンジした作品です。
パーツの折り方は比較的少ないですし、小物は切って貼るだけなので簡単ですよ!
男雛と女雛の作り方は一緒なので、着物の折り紙の柄や女雛にまつげを描くなどしてもいいですね!
小物をナシにすれば、卯年のお正月飾りにも使えそうです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
うさぎのお雛様 (原案:Oriya小町)

Oriya小町さん考案の「うさたまちゃん」を「お雛様」にしてみました。
実はこのウサギさん、元々はおそらく「ウサギ」と「卵」なので、イースター向きの作品なのですが、折り紙の色によってウサギの服?の色を変えられるし、平面で飾ることも立てて飾ることもできるので、選ぶ折り紙の色や小物をつければお雛様にできるんじゃないかと思ってやってみました。
特に立てて飾ることができるっていうのがおひな様向きですよね!
うさぎのお雛様(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「うさぎのお雛様」です。
卵のような形のウサギさんに、扇などの小物を持たせています。
ほかの動物の折り紙でも、色を変えて2つ作って小物を貼り付ければ、簡単にお雛様になりそうですね!
人間がモチーフの物よりキャラクターっぽくなって可愛いです。
うさぎのお雛様(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「平面うさぎ雛」です。
このウサギさんは平面のタイプなので、立てて飾ることはできませんが、壁に貼ったりリースに貼ったりして飾ることができます。
平面タイプですが耳の部分は内側がぷっくりとしていて可愛いですよ。
うさぎのお雛様(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「立体うさぎ雛」です。
耳の内側がぷっくりして立体的になっています。
画像から、12~13cmくらいあるのかなと想像していましたが、折ってみたら、7㎝程度の指人形みたいなサイズで、とっても可愛いです。
猫のお雛様(原案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「猫のお雛様」です。こちらは伝承作品の「猫」と「人形」をアレンジした作品です。
それぞれのパーツの折り方は比較的工程も少ないですし、小物は切って貼るだけなので簡単にできます♪
着物の折り紙の柄や表情などで、男雛らしさ、女雛らしさを表現してみてくださいね。
小物をナシにすれば、卯年のお正月飾りにも使えそうです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
猫のお雛様(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「ねこびな」です。
ネコの顔と身体が1枚の折り紙で出来ます。
耳の折り方をアレンジすれば、クマとかキツネなんかにも出来そうですね。
動物のお雛様は今回初めて折りましたが、なんだかキャラクターみたいで可愛いですね!
冠の折り方も動画内で紹介されています。
犬のお雛様(原案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「犬のお雛様」です。こちらは伝承作品の「犬」と「お雛様」をアレンジした作品です。
小物をなくせば、戌年のお正月飾りにも使えますね!
犬は耳の折り方で出来上がりの表情が変わってくるので、お好みの折り方を研究してみてください♪
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
タイルお雛様(原案:カミキィ、Origami Ako)

カミキィさん考案の「タイル飾り」と、Origami Akoさん考案の「お雛様」をあわせて「タイルお雛様」にしてみました。
お雛様は、動画ではお雛様とお内裏様だけですが、ちょっと折り方をアレンジしたりしながら、三人官女と五人囃子も一緒に作ってみました。
それぞれが何を持っていて、立っているのか座っているのかなどを調べながら折っていきましたが、なんか勉強になりますね笑
ぼんぼりや菱餅などを入れてもさらに華やかになりそうです。
背景は、本物の雛飾りをイメージして金+赤にしました。桃色なども合いそうですね。
いつもは作ったタイルを糸で繋いで吊るし飾りにするのですが、数が多くなったので、そのまま壁に貼り付けることにしました。

つるしびな(伝承)

伝承作品の「風船」と「桃の花」を使って「つるしびな」を作ってみました。
それぞれを折って、針で糸を通して吊っています。
壁や窓際などに縦に吊るせるので、お雛様を飾るスペースがない方や、小さいお子さんの手の届かないところに飾りたいという方にもオススメですよ。
産まれたばかりの赤ちゃんのベビーベットの上にモビールのように吊るしても、赤ちゃんと一緒に初節句を楽しめますね。
以上、「お雛様」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもひな祭りの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。