フィンガーチョコおひなさま(原案:おりがみの時間)折り方図解

おりがみの時間考案の「フィンガーチョコおひなさま」です。
「フィンガーチョコのお内裏様」というリクエストをいただきました。
実は、私もお内裏様ができそうだなと思って試作をしていたのですが、1人だけでは寂しいし、おひなさまはどうしようか悩んでおりました。
お雛様にチョコを1本差してみたところ、釵子に見えなくも、、ない?

着物の柄などを変えれば、七夕には、織姫と彦星にもなりますね。

2枚の折り紙を貼り合わせる必要がありますが、並べたら可愛かったので、よかったら折ってみてくださいね。
「フィンガーチョコおひなさま」の折り方動画
折り方は下のYouTube動画で公開していますので、ぜひ見てみてください。
「フィンガーチョコおひなさま」の折り方手順
完成イメージ

用意するもの
- 男雛・女雛用折り紙(15㎝×7.5㎝)各1枚
- 着物用折り紙(3.75㎝×7.5㎝)各1枚
- 目用丸シール(3㎜)各2枚
- ほっぺ用丸シール(5㎜)各2枚
- のり
- フィンガーチョコレート 各1本
- ※丸シールがなければ、ペンで直接書けばOKです。
- 折り紙の折り方を、無断で外部に公開するのはおやめ下さい
※「公開」とは…転載、転用、再編集などを含みます - 出来上がった作品を、ネットオークションやフリマ(アプリ含む)などで販売するのはおやめ下さい
…その他、作品の利用についての詳細は「折り紙作品の利用規約」ページをご覧ください。
男雛
1.折り紙の白い面を上にして置き、端と端を合わせて折りすじをつけます。


2.着物用折り紙を、中心線に合わせて貼り合わせます。

3.上端をフチに合わせて折りすじをつけます。


4.上端を、手順3でつけた折りすじに合わせて、折りすじをつけます。


5.フチを折りすじに合わせて折ります。


6.上端を中心線に合わせて折ります。


7.折りすじで後ろに折ります。


8.後ろを引き出しながら、フチとフチを合わせて折ります。



9.折り紙を裏返します。

10.フチを中心線に合わせて折ります。


11.角を開いてつぶします。



12.フチとフチを合わせて折り、角を隙間にしまいます(お好みでのり付けしてください)。




13.角をフチに合わせて折ります。


14.折り紙を裏返します。

15.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れます(今回は、目に3㎜、ほっぺに5㎜の丸シールを使用しました)。

16.後ろの隙間ににフィンガーチョコレートを差し込んだら、男雛の完成です。

女雛
1.男雛の手順1-10までと同様に折ります。

2.角を開いて三角につぶします(男雛のときと開く角が違うので注意)。



3.上から下に1枚めくります。


4.フチを折りすじに合わせて折り、のり付けします。


5.点線で角を折ります。


6.折り紙を裏返します。

7.ペンや丸シールで顔を自由に描き入れます(今回は、目に3㎜、ほっぺに5㎜の丸シールを使用しました)。

8.後ろの隙間にフィンガーチョコレートを差し込んだら、女雛の完成です。

9.フィンガーチョコおひなさまの完成です。お好みで笏や桧扇を貼り付けてもいいですね。
