このページでは折り紙の「お正月リース」をまとめています。簡単に作れるしめ縄リースや梅の花リースなどお正月飾りにおすすめの4作品を掲載中です。詳しい作り方は記事中の動画をご覧ください。
▼更新履歴
2022年12月21日「お正月リース(原案:おりがみの時間)」を追加




お正月リース(原案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「シンプルリース」を土台に「お正月リース」を作ってみました。
今回のリースに使用した作品は下記の通りなんですが、「扇」は蛇腹に折ったものを付けました。
あと、それっぽく作った水引を付けています!
- シンプルリース(原案:おりがみの時間)
※11.25cm(15cmの3/4サイズ)で作りました。 - 着物のうさぎ(原案:おりがみの時間)
- 門松(原案:おりがみの時間)
- 椿(原案:おりがみの時間)
しめ縄リース(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「リースリング」を「しめ縄風リース」にアレンジしてみました。
しめ縄飾り自体手作りしたことがないので、なんだかとってもシンプルですが笑
最近のしめ縄飾りはモダンでオシャレなものが多いですよね!大きなお花をモリモリにつけて、なんかぴゅぴゅっと細い線がそこから出てて…ってこんな表現しかできない自分が恥ずかしいです;;
しめ縄 梅の花リース(原案:niceno1)

niceno1さん考案の「しめ縄 梅の花リース」です。
niceno1さんは他にもたくさんのしめ縄リースを紹介されています。今回はこの赤×和柄に梅の花が乗ったこちらのリースがとてもスタイリッシュで素敵だったので折ってみました。
リースの土台は思ったより簡単でしたが、 ぷっくり可愛い形の梅の花が想像以上に折り込まれていてびっくりしました。折り紙の柄の組み合わせで色々楽しめるのもいいですね。
手鞠リース(原案:Oriya小町)

Oriya小町さん考案の「手鞠(てまり)リース」です。
角度を変えてみると、立体的に丸く盛り上がった形になっています。コロンとした感じの見た目も、「手鞠」という名前もとても可愛いですよね!

動画ではいろんなパターンの柄の折り紙で折られていましたが、今回は和柄の折り紙でお正月用のリースをイメージして作ってみました。
以上、「お正月リース」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもお正月の飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。