このページでは折り紙の「ハロウィンリース」をまとめています。簡単に作れるリースを含め、かわいいハロウィンリースを8作品を掲載中です。詳しい折り方の手順は記事中の動画をご覧ください。
▼更新履歴
2022年9月1日「ハロウィンリース(原案:おりがみの時間)」を追加








ハロウィンリース(原案:おりがみの時間)

おりがみの時間考案の「シンプルリース」を土台に「ハロウィンリース」を作ってみました。
リースの下側は「木」を並べて森を表現し、「魔女」が夜空を飛んでいるイメージ。
ほうきの先には「かぼちゃ」のランタンをぶら下げてみました。
お月様(適当に折ったもの)に被さるように配置した「コウモリ」たちもかわいい感じかな~と思います。
ハロウィンリース(原案:Origami Ako)

Origami Akoさん考案の「一番簡単なリース」をハロウィンバージョンにアレンジしてみました。
パーツに折り紙を8枚使用しますが、1個1個のパーツは3回折るだけなので、あっという間に出来ます。
動画ではパーツを組み合わせるときにのりを使っていましたが、のりを使わなくてもパーツがずれたり抜けたりしてしまうことはなく、しっかりしています。
ハロウィンリース(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「六角リース」をアレンジをハロウィンバージョンにしてみました。
最初、リースのパーツを4分の1サイズに切った折り紙でつくってみたら、かなり小さくなってしまいました(笑) 色々貼り付けたいなら、通常サイズの折り紙で折ることをオススメします。
パーツの折り方は3回程度動画を見ながら折っていたら、ようやく覚えました。今回はあまり考えずに折った折り紙をペタペタ貼りまくってみました。それでも何となくまとまるのが、リースの良いところですね。
ハロウィンリース(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「シンプルリース」をハロウィンバージョンにアレンジしてみました。
せっかくハロウィンの折り紙をいくつか折っても、そのまま壁に貼るだけだとなんだか味気ないですよね。リースの土台があるだけで、まとまりも出ますし、背景があることで折り紙も生きてくる気がします。
今回はかぼちゃとおばけとリボンを貼り付けてみました。リボンがあることでまとまりやすくなる気がします。
ハロウィンリース(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「リースリング」をハロウィンバージョンにアレンジしてみました。
リースって、同じパーツを6個とか8個とか作らなければならないんですが、1個のパーツの折り方が複雑だと、パーツを組み立てる前にくたびれてしまうこともあるんです。
でも、このリースはパーツ作りがとっても簡単でした!小さなお子さんにも挑戦しやすいリースだと思います。
動画では土台に折り紙を貼り付ける方法も紹介されていますが、今回は、後ろに台紙を貼り付けて額のようになるタイプで作ってみました。
作ってみて思ったんですが、コレ、後ろに写真を貼り付けて(大きさを調整する必要がありそうですが)額のように飾ったり、誰かにそのままプレゼントするのにもいいかもしれないですね!
ハロウィンリース(原案:カミキィ)

カミキィさん考案の「リーフドーナツ」をアレンジしてハロウィンリースを作ってみました。
このリースは、リース自体が立体的なので、上からペタペタ他の折り紙を貼るというよりは、リースの土台そのものを楽しむものになるかと思います。
動画ではクリスマスカラーでクリスマスリースを作っていましたが、今回は折り紙をハロウィンカラーにしてハロウィンリースにしてみました。動画にならってリボンをつけると全体が締まって良い感じです♪
ハロウィンリース(原案:niceno1)

niceno1さん考案の「ハロウィンリース」です。
リースの土台にかぼちゃと黒猫を貼り付けるのではなく、土台がかぼちゃと黒猫になっているのがスゴイですよね!
パーツを入れ替えれば、全部かぼちゃ、全部黒猫のリースにアレンジも可能です。
同じパーツを使って、小物入れのような箱もできます。
ハロウィンリース(原案:新宮文明)

新宮文明さん考案のハロウィンシリーズの折り紙を使った「ハロウィンリース」です。
クモの巣の切り紙の土台の上に好きな折り紙を貼り付けるだけで簡単にできます。土台はドーナツ形に切った紙でもOKです。
色や大きさの組み合わせを考えたら、簡単に手軽なハロウィン飾りができますね。折り紙をそのまま壁に貼り付けるよりも見た目がまとまっている気がします。
以上、「ハロウィンリース」まとめでした。
おりがみの時間では、このほかにもハロウィンの飾り付けに使える折り紙を多数掲載しています。よければあわせてご覧ください。